ステーブルコインは、仮想通貨のボラティリティを避けつつ、ブロックチェーン上での決済・送金・DeFi運用を可能にする「価格安定型トークン」です。中でもUSDT(Tether)、USDC(Circle/ Coinbase連携)、DAI(MakerDAO)は流通規模・採用実績が群を抜いています。
本記事では、それぞれの仕組みと担保設計、発行・償還のメカニズム、リスクと比較、実務での使い分け、規制・透明性の観点まで、途切れない流れでわかりやすく解説します。
ステーブルコインの基本
ステーブルコインは一般に「1米ドル程度に価値を連動」させます。安定の方法は大きく三種です。
- フィアット担保型(USDT/USDC):銀行口座等に保管する現金や短期国債で裏付け、発行量と準備資産を対応させます。発行体がKYC/AMLや償還プロセスを管理します。
- 暗号担保型(DAI):オンチェーンの担保(ETH、ステーブル、国債連動トークン等)を過剰担保に取り、スマートコントラクトで発行・清算を自動化します。
- アルゴリズム型:供給調整でペグ維持を試みますが、市場ストレス時の維持が難しく、代表例の破綻もあり現在は主流ではありません。
USDT(Tether):最大手の流動性
USDTは最も時価総額が大きく、複数チェーン(Ethereum、TRON、Solanaなど)で流通します。準備資産は現金同等物(短期国債)、現金、その他投資を含み、近年は短期国債比率が増加していると報告されています。利点は圧倒的な流動性と取引所対応の広さです。
一方、透明性を巡る議論が長年続いてきた歴史があり、アテステーション(外部確認報告)は行われるものの、監査の形式や開示粒度には批判もあります。規制当局との関係や法域の選択も、リスク評価に含めるべき点です。
USDC(Circle):透明性と規制準拠志向
USDCはCircleが発行し、米規制準拠の姿勢と定期的なアテステーション報告、準備資産の構成(現金・米国短期国債等)の開示で信認を得ています。主要銀行・カストディとの連携が強く、企業・機関投資家の利用が多いのも特徴です。
利点は透明性・コンプライアンス・米ドル決済との連動施策の豊富さです。弱点は、特定銀行や規制環境への依存が相対的に高いことで、過去には銀行破綻時の一時的なペグ乖離(週末ニュースで0.9台まで下落、後に回復)も経験しました。規制イベントに敏感な反面、回復力と情報開示で市場信認を維持しています。
DAI(MakerDAO):オンチェーンの分散型安定
DAIは暗号担保型で、ユーザーが担保をスマートコントラクトに預け入れ、過剰担保(例:150%以上)でDAIを借りる構造です。清算は自動で行われ、担保価値が閾値を割れば担保が売却され、DAIの安定が保たれます。
利点は、発行・担保・清算がオンチェーンで透明なこと、検閲耐性が相対的に高いことです。近年は、準備資産の一部に現実世界資産(米国短期国債を裏付けとするトークンなど)を取り入れ、安定性と利回りを強化しています。一方、担保価格急落時の清算連鎖、金利(Stability Fee)やDAI Savings Rateの調整に伴う需要変動、ガバナンスの複雑さがリスクになります。
ペグ維持のメカニズム
- USDT/USDC:発行体が償還(Redeem)を受け付け、1USDT/USDC≒1USDでの交換が可能であることが市場のアンカリングになります。準備資産の流動性と管理体制が鍵です。
- DAI:担保価値と清算、金利設計、DAI Savings Rateの調整で需給をコントロールします。市場が過熱・冷却する局面で、金利や担保パラメータのガバナンスが迅速に機能することが重要です。
比較:流動性・透明性・検閲耐性
- 流動性:USDTが最大、USDCも主要チェーンで十分に高い流動性。DAIはDeFi内での利用が非常に広く、レンディング・DEXで強い存在感があります。
- 透明性:USDCはアテステーションと開示が充実。DAIはオンチェーンで担保とパラメータが可視。USDTは近年開示改善が進むが、評価は分かれます。
- 検閲耐性:DAIが相対的に高い一方、現実世界資産の比率拡大により完全な分散からは距離。USDT/USDCは発行体のブラックリスト機能や制裁遵守により、一定の凍結リスクが存在します。
主なリスク
- 発行体リスク(USDT/USDC):準備資産の健全性、保管銀行の信用、規制変更、凍結・制裁対応によるアドレスブロック。
- 市場・担保リスク(DAI):担保急落時の清算スパイラル、ガバナンスの遅延、パラメータ調整の失敗。RWA比率の増加によるオフチェーン依存。
- チェーンリスク:ブリッジ経由のステーブル、チェーンごとのコントラクト実装差異、混雑時の取引遅延。
- ペグ乖離:極端なストレスで一時的に0.98〜1.02の範囲を離れることがあるため、取引所・DEXでの板状況と償還の可用性確認が重要です。
実務での使い分け
- 決済・送金:USDCは法令準拠・決済連携が強く、企業間送金や請求で選ばれやすいです。USDTは取引所間移動・トレードで利便性が高いです。
- DeFi運用:DAIはレンディング、金利調整、ガバナンスとの連動で柔軟性があります。USDC/USDTはプール流動性が厚く、スリッページを抑えたい場面で有利です。
- リスク分散:複数ステーブルへの分散保有、チェーン分散(Ethereum/L2/他L1)、ブリッジ利用時の少額テストを基本にします。
規制・コンプライアンスの観点
各国でステーブルコイン規制の整備が進み、準備資産の要件、開示、償還プロセス、カストディ基準が明確化されつつあります。EUのMiCA、米国のステーブルコイン法案、アジア各国のガイドラインが代表例です。
事業者は、KYC/AML、凍結対応、会計処理(準備資産の評価)、監査・アテステーションの頻度に留意します。個人ユーザーも、取引所・ウォレットの地域規制対応状況を確認すると安全です。
税務・会計の基本(日本居住者の想定)
ステーブルコイン自体の売買で為替差益が生じる場合、課税対象になり得ます。DeFiでの利息・インセンティブ、流動性提供の収益も受領時課税の可能性があります。取引日時、数量、円換算レート、ガス代・手数料、償還の有無を台帳化してください。短期の換金・両替でも記録がないと申告が困難になります。
よくある誤解と正しい理解
「ステーブルは常に1.00で安全」は誤りです。短期乖離は珍しくなく、償還能力・準備資産の質・市場流動性で回復力が異なります。「分散型だからDAIは無敵」も過度な期待で、担保やRWA比率、ガバナンスの質次第です。「USDTは危険、USDCは安全」といった二元論も避け、最新の開示・監査、銀行・規制環境、オンチェーンデータを組み合わせて評価します。
まとめ
USDT、USDC、DAIは、それぞれが異なる安定メカニズムと強みを持ち、用途に応じた使い分けが有効です。USDTは最大の流動性、USDCは高い透明性と規制準拠、DAIはオンチェーンの分散設計が魅力です。
共通して、ペグ維持の仕組み、準備・担保の健全性、規制・開示、チェーンリスクを理解し、分散と記録を徹底することで、ステーブルコインは決済・送金・DeFi運用の土台として信頼性高く活用できます。最終的な判断は、最新の一次情報と実務データに基づいて行ってください。


コメント